投稿

孤高のキャプテン?

八代快(4年/DF/麻布高校) 「東大サッカー部の主将としてリーダーシップを発揮し、チームを勝利に導いてきました」     何度となく、自信満々な顔で、言い慣れた口調で 自分という人間をその一言で表現しているかのように       この「嘘」をついた             引退してから2ヶ月以上が経った。毎日サッカーのことを考えていた現役時代が遠い昔のようだ。引退後の生活もそこそこ楽しいが、全てを注いでいたア式が自分の心から徐々に消えていくのが切ない。心に空いた穴を埋めるような、何か情熱を持ってできることを探さなくては。多分埋まることはないけど。     高校生の頃からfeelingsを読むのが好きだった。サッカーへの情熱、深い思考、本気でやってるからこその悩み、ア式という集団への愛、顔も知らない先輩たちのものであってもそれらを強く感じることができる文章の数々だった。こんな集団でサッカーに本気で取り組みたい!と考えたのがア式に入るきっかけの一つだった。   入部してからはなおさら先輩のfeelingsを読んでいた。特に卒部feelingsは特別。その人のア式での4年間がもろに現れるし、多くの学びを得られるものだった。中沖さん、大和さん、内倉さん、拓也さんのfeelingsは特におすすめ(もちろん一つ上、二つ上のfeelingsも好きだよ)。読んでない人はぜひ読んでみてね。   いざ自分が書く側に回るとあんなレベルの文章を書ける気がしない。文学的センスはないし、思考も整理されていない。後輩のための教訓を残せるわけでもないし、読んで学べることは多くないと思う。ただ曲がりなりにも4年間をこの組織で過ごし主将にもなった身として、さまざまなことを考え、感じた。だから今までのサッカー人生を、歩んだ軌跡を、その時々に感じた率直な思いを、ただただ垂れ流したいと思う。いつか誰かの刺激になったり反面教師になったりすることもあるかもしれないので。冗長な自分語りですがお付き合いください。             冒頭の文言は就活の面接で言い慣れた自己紹介。最後まで自信をもって言うことはできなかった。スラスラ言えるようになればなるほど、実態との乖離に悩まされた。   自分はこのア式の主将でありながら、チームを引っ張ることなんてで

燃えよ

竹内拓夢(4年/DF/湘南高校)  感情が動かない。 これが引退した今と現役時代との1番の変化かもしれない。 元々試合中に冷静にプレーし続けられるように、普段から感情をコントロールできるように意識していたから、感情の起伏が激しいタイプではない。だが、サッカーをしている時に感じていた感情はサッカーの無い生活にはほとんど転がっていない。 試合に勝ってチームメイトとハイタッチする時の高揚、ラストプレーで逆転した時の興奮、自分のロングボールに慌てて反転して戻っていく相手SBを見た時の爽快感、得点をとった時の身体中から湧き上がる喜び。 開始早々失点した時の焦り、試合に負けた時の悔しさ、悪いプレーをした時に感じる情けなさ、気の抜けたプレーをする味方への怒り、北川が蹴るPKを見る時の緊張。 これらを感じられることがいかに貴重だったのかを思い知らされている。引退してから怒りを感じたのはパリで20ユーロ騙し取られた時だけだし、悲しさを感じたのは高校生の弟が選手権予選でPKを外したのを見た時だけだ。 後期玉川戦のような劇的勝利の喜びや、前期成城戦のような怒りと悔しさともどかしさがないまぜになったような気持ちはなかなか得られない。 感情の起伏を与えてくれること、これがサッカーの大好きなところだ。 引退してからの一ヶ月暇を見つけては自分達が戦った公式戦の映像を見ている。 当時の気持ちを思い出して悔しくなったり嬉しくなったりしている。 どの試合も本当に思い出深いが、特に印象に残っている試合を以下に書き留めておく。 2023年第16節玉川大学戦。 下位相手との対戦だったが、もし負けたら残留争いまで見える試合だった。この試合はキャプテンが欠場で、自分がキャプテンマークを巻いて試合に臨んだ。前半、相手のスーパーゴールで先制され、こちらはあたふたしていた。 だがハーフタイム、陵平さんの今期ベストミーティングで奮起した我々は、後半実力を発揮し相手を押し込み続ける。谷と北川の大活躍で同点に追いつき、終盤を迎えた。一平と佐々木が大チャンスを外し終わったかと思ったラストプレーで、自慢のエースのシュートで逆転し勝利した。 得点の瞬間は昂りすぎて後輩を投げ飛ばしていた。試合後着替えた暗い体育館みたいな場所で、学年や選手スタッフ関係なく興奮して

金色グラフティー

古川泰士(4年/MF/東大寺学園高校) 夕焼け空に浮かぶ金化粧 輝き狂って夢の中 胸を締め付けて               イントロ〜問〜  結果だけ見れば大したことのない4年間だった。ラストシーズンしかまともに公式戦に出場できず、その4年目でさえも絶対的な主力でなかった。  正直にいうと、ア式の活動で嬉しかった記憶はあまりない。その反面、悔しかった記憶は腐るほどある。例えば、2年目の後期学習院戦、3年目の双青戦、そして4年目の後期成城戦。  そんな記憶に埋め尽くされながらも、自分はア式に4年間を費やして良かったと思っている。それは、4年間で自分は「変わった」と言い切れるからである。  そしてそう言い切れるのは、自分が熱量を持ってア式での活動に取り組んだからだ。  自分と同じ境遇を辿っているかもしれない誰かに向けて、ア式で過ごした4年間で自分の見える「世界」はどれだけ変わったのか、を書いていく。               1番〜3年目まで〜  振り返って感じるのは「後悔」である。  なぜそう感じるのかといえば、自分の弱さに向き合うことすらできていなかったからだ。      2-3年のほぼ2年間をセカンドチームで過ごした。そうなったのは、トップチームで試合に出られるチャンスが何回もあったにも関わらず、自分が一回もモノにできなかったからである。  自分が後悔しているのは、当然この結果に対してではなく、過程であり自分の姿勢に対してだ。    結論からいえば、当時の自分は、そこそこやれるけど惜しいね、のポジションに居心地の良さを感じていた。  セカンドにいるということは、トップよりも何らか劣る部分があることを意味する。そりゃトップの試合に出れば自分は下手だし、ミスも普段より増える。  当時は、出来ないことがはっきりしていたのに、課題を改善することから逃げていた。ただその瞬間を頑張ることで乗り切ろうとしていた。もちろん、課題は解決されず、一向に上手くはならなかった。そのうちセカンドで何のプレッシャーもなくプレーすることを「楽しく」感じるようになっていた。  つまりは、出来ないことから目を背け、自分の出来る範疇での安定を求めていた。    当然トップで出られる時間は減っていった。3年の頃には、木曜の紅白戦に