投稿

パーパス

  川端美穂(4年/MF/洗足学園高校) ついに卒部Feelingsを書く時期になってしまった。日頃の課題も卒論も基本的に計画的に、締め切り前に終わらせるタイプだが、Feelingsは毎度、期限ギリギリに(たまに間に合わず)書いている。これを書いているのも締切前日だ。 なにも書くことがないわけではない。この4年間本当に色々あったし、語りたいことはたくさんある。でも文章にしようと思うと何を書いたらいいのか、、、さっぱり分からない。ただ提出期限が明日なので、引退して4ヶ月経った今思っていることを綴ろうと思う。他の部員のような泣ける文章やポエティックな(Feelingsっぽい)文章ではないですが、お時間のある方だけ読んでいただけると嬉しいです。 私が4年間のア式女子での活動を終えて思ったこと、私はサッカー、というかスポーツ全般向いていない人だと思う。私は競技的な部分での負けず嫌いや自分勝手さが足りない。楓さんにもプレー面で「私」という主語のなさを問題としてよく指摘されていた。その通りだと思う。 ア式に所属しているほとんどの人はサッカーがしたくて、試合での勝利や個人の成長をモチベーションに日々の練習に励んでいると思う。私ももちろん試合に勝ちたいという思いも上手くなりたいという思いもあるが、この4年間サッカー、そしてア式女子で活動する上でのモチベーションは「他者」の存在からきていた。 4年前、1年生の時、色んな部活やサークルがある中でア式女子という団体に入部した。 私は心配性なので本当に部活に入って大学生活大丈夫か確認するために2週間ぐらい連続で体験練習に参加した。今思い返すと最初の練習参加で既に入部を決めていたのだと思う。先輩方が素敵で居心地が良くて、みんなとするサッカーが楽しかった。既に入部していた同期のはんなと毎練習後一緒に帰って、私と同じく入部するか悩んでいたきいちゃんと一緒にサッカーをして、この2人が同期なら安心して入部できると確信して、きいちゃんと同じ日に入部した。 入部してからの1年間、何とかチームに貢献しようと必死だった。サッカーはほぼ初心者、試合で貢献しようと思ってもサッカーの技術も理解も足りてなかった。価値を示さないと居場所がないとかそういう訳ではないが、責任感だけは強い私としては何かしら価値を示したかった。その結果、広報と会計を担当し、ピッチ外の...

おかげさまが一番身近な神様やで。

  森本帆南(4年/GK/旭丘高校) 大変お世話になりました。女子部の森本です。   他の人の feelings を読んでいると自分の経験がなんて些少で傍流なんだと恥ずかしくなりますが、一行で提出する勇気もないのでなんとなく 4 年間の備忘録を綴ってみようと思います。   1 年目( 2021~2022 ) 初めて試合に出る。 6 月のリーグ戦初戦に出場した。入部直後に監督から、キーパーだからってすぐに試合に出られると思うなと言われていたので出ないものだと思っていたが、なぜか出ることになっていた。正直あまり出たくなかった。先輩しかいない中で自分の力不足に直面することが怖かった。 2 年間くらいずっと怖かった。だからいつも、カラーコーンよりは自分の方が多分まだマシだと唱えながらピッチに立っていた。   身体づくりの大切さを知る。 一人暮らしが下手すぎて栄養失調に陥ったため、薬や食事、トレーニングで体重増加に励んだ。 体重の増加に比例してパントキックがよく飛ぶようになった。骨盤にできるアザが減った。身長も 3cm 伸びた。もう二度とあの頃のへなちょこパントキックには戻らないぞ、と身体づくりに邁進するようになった。   フットサルを始める。 キーパーコーチを探していたら、逆に自分が社会人のフットサルチームに勧誘されていた。そのことに気づけず、成り行きで競技フットサルのキーパー(ゴレイロ)を始めることになっていた。フットサルの練習は週に 2 、 3 回で、土日は部活からハシゴした。 しかし、結論から言うとフットサルは向いていなかったと思う。 2 年弱続けてやめた。 フットサルとサッカーって全然違うじゃんってことがわかった。特にキーパー。だからその頃はどっちも上手くいかなかったけど、やめてからやっとゴレイロの技術をサッカーに生かせるようになった気がする。 また、フットサルを始めていなければきっと出会うことはなかった人たちと交友関係を築けたことは、自分の人生の中でキラキラと輝くものの一つである。   2 年目( 2022~2023 ) コーチがくる。 キーパーコーチの島田さんが来てくれることになった。 第一印象:優しそう → 今:優しい。 島田さん、いつでも優しく熱心にたくさんのことを教えてくれてありがとうございました。...

みんなへ

木戸彩華(4年/FW/豊田西高校)   こんにちは、木戸彩華です。   なぜか同期のうち私だけ卒部 feelings の締切が卒部式の 5 日前くらいに伝えられたため、卒部式が終わってからこれを書いています。拙い文章ですが、後輩のみなさんに読んでもらえたら嬉しいです。   4 年間を振り返ると、いろいろなことがありましたが、やっぱり一番に思うのは「ア式でサッカーができてよかった」ということです。決して人数が多くて強いチームではありませんが、週 4 日の練習を素晴らしいグラウンドで、素晴らしいコーチとともにできることは、本当に幸せでした。   LB 会のみなさま、男子部のみなさま、一緒に練習してくださる文京 LB レディースのみなさま、そしていつもご支援くださっているみなさま、本当にありがとうございました。また、コーチの楓さん、チャンさん、島田さんも、いつも気にかけてくださり感謝しています。みなさまのおかげで、少しはサッカーが上手くなったかなと思います。同期の 2 人も、もちろんありがとうございます。これからもよろしくお願いします。   ただ、この上ない環境を整えてもらっていたにもかかわらず、この 2 年間試合にあまり勝てなかったことがとても悔しいです。特に 4 年目はシーズンが始まる前に半月板を損傷してしまい、最終節以外の試合は前半のみの出場にとどまりました。   理科大戦でみらいが相手からボールを奪い、あすかがリーグ初得点を決めたあの瞬間を、私はベンチから見ていたことを今でも覚えています。初得点はもちろん嬉しかったけれど、「私はコート内でみんなと喜ぶことさえできないんだな」と、自分の非力さを痛感した瞬間でした。でも、そう感じたのは、それだけサッカーと向き合ってきた証拠でもあるのかなと思います。   1 年生のときは、ただただボールを蹴ってゲームをすることが楽しかっただけでした。それが今では、試合で「悔しい」と思えるほどサッカーにのめり込んでいました。結局、勝利を経験する前に私のタイムリミットが来てしまいましたが、自分の成長を少し感じられた 1 年でもありました。本当に悔しいですが、後輩たちにはぜひ、勝利を掴んでほしいと思います。     最後に、大切な後輩たちにそれぞれ伝えたい...

なぜ東大ア式でサッカーが上手くなれなかったのか

上原真路(4年/DF/栃木高校) リーダーの引退に際する寄稿文では物事を問わず、組織運営に関して偉大な成果を上げてきたり悔しい失敗があったりして、その裏には彼ら彼女らの知られざる苦悩や困難があった、ということが涙ぐましいエピソードとともに記述されるような規範があるだろう。そして最後は未来に向けてのメッセージによって、ちょっとした自己啓発のようなエネルギーを読者に与えるようなもの。僕も当初はそのような文章を書きたいと思っていた。   しかし、そのようなことよりも僕の興味を惹きつけて離さない、そして必ず向き合わなければならないことが 1 つあった。それは昨シーズン、僕はあまりサッカーが上手くなれなかったということだ。新監督やヘッドコーチはまったく新たなサッカーの観方を僕に与えてくれたし、それによって少なからずは上手くなっていたのだろう。   だが歴代の偉大なキャプテンたちのように、一部の舞台でア式を勝たせることができるプレーヤーになることはできなかった。もっといえば、自分のプレーはほとんど通用していなかったといってよい。   それにもかかわらず、今でも東大ア式はプレーヤーを上手くしてくれると本気で信じているのだ。だから、他でもない僕自身が「なぜ東大ア式でサッカーが上手くなれなかったのか」について興味が尽きない。プレーヤーが「いかにしてサッカーが上手くなれるか」について叙述したものはあまり見たことがないし、僕と同じようにア式での成長に伸び悩む後輩たちがいるかもしれない。だからこの問いに対する自分なりの答えを出してみることにしよう。   早速、本題に入りたい。   東大ア式は、他の日本のサッカーチームとは一線を画するアプローチによってプレーヤーを上手くさせようとしている。当事者である我々はこのようなアプローチをもはや当然視しているが、入部当初は非常に大きな衝撃を受けた。   ここでは、僕が大学 2 年生の春に新歓記事のために書いた文章の一節を引用したい。   「ア式のサッカーは『考えてプレーする』ことを何よりも重要視します。これまで感覚でプレーしていたサッカーが秩序化され、その解像度が高まっていくことを体感できます。」   そのアプローチとは理性的・科学的アプローチというべきものである。 ...

まだ終われない

谷晃輔(4年/MF/横浜翠嵐高校) 2024 年 10 月 13 日   リーグ戦最終節 vs  上智大   結果  4-0   最終節にして、残留をかけた直接対決という大一番を勝利で終えることができた。 長く苦しんだシーズンの鬱憤を晴らすかのような素晴らしい試合内容で、有終の美を飾った。 シーズン終盤は本当に苦しかった。勝てない期間が続く中で、副将として、 10 番として、責任を感じていた。昇格を期待されていた中で、自分の代で降格させてしまうのは絶対に避けたかった。 だから、最終節に勝って、えも言われぬ満足感を覚えながら、自分の大学サッカーは終幕を迎えた。           悪くない終わり方だ。 そう思っていた。         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― *       「関東昇格」   言わずと知れた長年のア式の悲願であり、自分たちが最後のシーズンを迎える前に定めた目標である。 しかし、結果的に東大はリーグ戦を 10 位で終え、なんとか降格を免れるに留まった。                 ただ今振り返ってみると思う。   自分は本当に関東昇格を目指していたのだろうか。               2023 年 10 月   リーグ戦最終節、大東文化大学との試合を引き分けで終え、自分にとって 3 年目のシーズンが終わった。   最終的な順位は 12 チーム中 7 位、残り 4 節くらいまで関東参入戦に行ける可能性を残していたシーズンだった。   名残惜しい気持ちでいっぱいだった。 この年は劇的な試合が多く、特に後期の玉川、帝京と連勝したのは大学サッカーで最も嬉しかったことの一つだ。   陵平さん、八代さんを中心にまとまったチームはとても雰囲気がよく、最後の方はいいチームだなぁ、おわりたくないなぁと思いながらプレーしていた。   ...

まだ見ぬフットボールの景色を知りたい

吉本章(4年/MF/武蔵高校)  「フットボールは時に残酷で時に美しい」 サッカー界にありふれたこの言葉の意味を少しは理解できるようになれた。 いつだって画面に映るフットボールは魅力的だった。 15-16シーズンのミラクルレスター、シメオネアトレティコの作り上げる強固で綺麗な442ブロック、バルセロナの攻撃的なフットボール、レアル・マドリードの理不尽さ、サッリナポリのフットボールやティキタカ。さらには、ジェイミーヴァーディのプレースタイルにゴールパフォーマンスなどの全て、ドウグラスコスタのドリブル、リオネル・メッシの一挙手一投足、クリスティアーノ・ロナウドのフィジカルにテクニック、コウチーニョの斜め45度ミドル、ジダンの繊細なボールタッチなどなどあげたらキリがないが、そのどれもがトッププロをプロたらしめていて美しかった。 一方で現実の自分のサッカーは美しくもなくただただボールを蹴る楽しみだけだった。そして画面に映るフットボールと自分自身との圧倒的な差に辟易とし、憧れなんてものは抱けず別世界のものとして考えただただその凄みを傍観し、まるで別のスポーツかのように捉え、自身のしているサッカーの残酷さを痛感していた。 サッカーというスポーツでは、単純なボール扱い、いわゆる技術が高く上手いチームがボールを保持しながら攻撃を展開でき、身体能力が高く走れる、いわゆるフィジカルが優れている選手が多いチームが守備が強く失点をせずボールを奪える。 そんな当たり前のように思えていた高校生当時の価値観が完全に壊され、自身が体感したこともなく体感することもないと思っていたフットボールに巡り合った。当時高校生の頃、兄を見に行くために東大ア式の試合を見に行った。大学生とはいえ所詮東大なんだから同程度のレベルのサッカーだろうと期待せず足を運んだが、その試合は自身の想像をはるかに上回るものだった。 一見対戦相手の方が技術が高そうに見える試合で東大は、まるで当時ペップグアルディオラが就任し圧倒的なポゼッション率を誇りながら勝ちを積み重ねていたマンチェスターシティが用いていた偽サイドバックにも見える戦術を用い、ボールを圧倒的に保持しながらゴールへ迫り圧倒的に試合をコントロールしていた。目の前で展開されるそのフットボールは自身のサッカーとは異なるように見え、画面に映るフットボールに近い美しさを感じ...